白について
2010年 04月 17日
古今の彩 第2弾。 今回のテーマは「白」。
ヒトが初めて見た「白」は、どんな白だったのだろう。
雲、月、雪、打ち寄せる波、それを見つめる白眼だろうか。
他の色との関係の中で、時に「白」はそれ自体が前面に立ち、
時に自らを背景と化しては、他の色を際立たせる。
磁州窯の、影青の、伊万里の、そして李朝の白、白、白。
豊かに広がり深みを感じさせる「白」。
歴史を重ね時代の深みを表す古美術の「白」と
初々しく今に生まれ来た現代アートの「白」。
そもそも、
「古美術」と「現代アート」は、共存し得ると信じている。

時代を超えて選び抜かれ今なお息づく美しいモノは、
今に生まれた「美」を、そのままで静かに受け入れる。
時代は移り行き、ヒトの生活様式や感覚はそれと共に
変化する。変わりゆく中にあって変わらぬもの。
それは、
豊かになりたいと願い、心潤す芸術を求める想いだ。
古人の残した「白」に、現代作家が創り上げた「白」が
共鳴し合う空間に身を置いて、多種多様にある「白」の
中から、あなたの「白」を見つけていただけたら幸いで
ある。

この度の企画に、快く出品協力をくださいました9名
の作家の皆様には心より感謝申し上げます。
by spacegallerysoul
| 2010-04-17 16:25
| 甦謳るnews